30年ほど担当していた宗派のご詠歌研修所の講師を、昨日と今日の授業で終了。150人以上のご詠歌の先生を育てたことになる。 ...
和尚ブログ ほうげん日記
2023年02月06日
手際よくハキハキと
節分後の週末を越えたら、さて、対外向けの活動開始である。来年度の仏教伝道協会「聖典を生活に活かす会」の私の担当5回分(各 ...
2023年02月05日
借りてきた樽(たる)
現代では樽を借りるというシチュエーションはなかなか考えにくい。明日から掲示板に貼る「なぞなぞ」は、答えを知れば「まぁ、そ ...
2023年02月04日
梅は咲いたか、桜はまだかいな・・・
昨日で鬼が退散したので、二月の残りの御朱印のデザインは、梅と雪だるまに、ほぼ決定です(写真)。御朱印ご希望の方は、ご承知 ...
2023年02月03日
また来年!
お寺や神社は節分が終わらないと、晴れて新年という気がしませんのよ。あはは。お加持したお菓子やお豆は無事に子どもたちの元へ ...
2023年02月02日
3日(節分)、午後4時から(小学生まで)
小学生のお母さんから「今年は豆まき、やりますか?」という電話を二本取った。そっか、掲示板に今年の節分のオペレーション案内 ...
2023年02月01日
個人的遺産
120年間住職不在だった密蔵院に入った30年前、父が「俺のをやるよ」とくれた革装の葬儀用法衣カバン。長男が修行を終えて帰 ...
2023年01月31日
half-and-half
次の本のレイアウトが、見出し1ページ、文章1ページのハーフ・アンド・ハーフに決まったのは先週の今日(24日)。ハーフ・ア ...
2023年01月30日
モヌケの殻
せっかく結婚したのに、お世話になった人、なる人への披露宴ができなかった長男夫婦。せめて私の親族だけでも集まってもらって披 ...
2023年01月28日
いくつかの小さな努力が作る平穏
夕べ、しこたま酔っぱらった中でも、娘の「レバーが食べたいから、煮て」という言葉だけは覚えている。だから、今日の夕飯は焼き ...
