六地蔵
線

サイト内検索

アーカイブ:カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ:月を選択

和尚ブログ ほうげん日記

2013年07月27日
28日(日)16時からは「法話の辻」IN密蔵院です。
 明日28日(日)は、16時から二か月に一度の「法話の辻」。16時から17時が法話。17時から18時までが、茶 ...
2013年07月27日
優しさとシンクロする時
大好きなシンガーソング&ライターの芳晴さん。密蔵院でもライプおやってくれている。その芳晴さんが、初の本格CDを発売。その ...
2013年07月26日
SEASONAL
この夏、四回目の法話を終えて帰宅したら、家内がトウモロコシと枝豆を茹でていた。ゆで上がりをつまみ食いすれば、口中に旬を感 ...
2013年07月23日
8月の密蔵院は「怪し会陸」、チケット発売開始です。
三年目になる密蔵院本堂で行われる実話怪談の朗読劇、「怪し会六」(茶風林さん主催)。木原浩勝さん原作の怖いだけではない、心 ...
2013年07月18日
呆れかえるの頬被り
「呆れかえるの頬被り」という言葉がある。カエルは目玉が頭部の上についているので、頬被りをしてしまうと何も見えない。そこか ...
2013年07月17日
首の筋を実感する方法。
『華厳経物語』(鎌田茂雄著)。うーん、難解であった。鉛筆片手に読み終えるのに2週間かかった。ここから、どんな世界が私の心 ...
2013年07月15日
人は石垣・・・
『定本講談名作全集』を読んでいて、「ははぁ、なるほど」という下りがあった。武田節の中に「人は石垣、人は城、云々」という歌 ...
2013年07月13日
東京盆の朝の風景
東京の夏の風物詩に「入谷の朝顔市」がある。密蔵院のある鹿骨(シシボネ)は、その朝顔の一大生産地だ。毎年4月8日のお釈迦さ ...
2013年07月12日
ご先祖さまと花火
 お盆の前前日になって、お参りの子供たち用の花火を用意していないことを思いだした。わーーーっ!ということで、昨日の夕方に ...
2013年07月10日
まだ慣れぬ暑さかな。
「写仏の庭」は副住職に任せて、私は高知へご詠歌の講習会へ。写仏にいらっしゃった方々すみませんでした。高知もやはり暑うござ ...

サイト内検索

アーカイブ:カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ:月を選択