六地蔵
線

サイト内検索

アーカイブ:カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ:月を選択

和尚ブログ ほうげん日記

2014年01月10日
再確認のためのリセット
今日は今年初めての「読経の庭」。初参加の方が三人。遠いところを厚木からご参加の方もいらっしゃった。慣れないお経ゆえ、勤行 ...
2014年01月07日
青地蔵の指令
昨日描いた墨染めの衣を着たお地蔵さまのヨダレカケ(あぶちゃん)を明るい青にしてみた。不思議なことに、こういう配色だと、お ...
2014年01月06日
”キラ”的墨染め姿のお地蔵さま
新年のお墓お参りと20日の護摩の申込みにいらっしゃる方が多いから、長時間一つのことに集中していることはできない。そういう ...
2014年01月05日
やりだしっぺのやるべきこと。
講談全集四(メインは『天保水滸伝-』二段組700頁)をようやく読み終えて、「これはいつか使ってみたい表現だ」と思って付箋 ...
2014年01月04日
三日見ぬ間の桜かな--住職室バージョン--
年末年始、お寺はお墓参りの方々で賑わう。ご先祖に「今年も一年よろしくお願いします」という素朴な想いからである。その次いで ...
2014年01月03日
婿選びの基準
今年初めて家族5人そろって夕飯を囲んだのは元日の夕飯だっただろうか。「あけまして、おめでとう」と杯を上げた時、私が言った ...
2014年01月01日
「惜しい」と「大切」
新年のお墓参りに来た檀家さんの娘に聞いた。「お父さんはどう?」「母を亡くして二年間は『もうすぐ俺も逝く』と弱気になってい ...
2013年12月31日
一年の感謝を込めて入り日に手を合わせる
「日の出を拝む人あれど、入り日を見送る人はない」は、私の法話には欠かせない浪曲からの名ゼリフ。この後「世間というのはそん ...
2013年12月30日
スタート前
たとえばマラソン選手は、スタート2分前に、何を思うのだろう。今まで練習してきたことか、あるいはこれから走る道のりのことか ...
2013年12月29日
年末の畳み叩きは何処(いづこ)?
まだ京都の本願寺ではやっているそうだが、いつごろから年末に畳を外に出して叩く風習がなくなったのだろうと、ふと思った。40 ...

サイト内検索

アーカイブ:カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ:月を選択