8月の後半から、すっかり涼しい日が続いている東京。この夏、一日に何度も洗っては、住職室の窓に干してまた使った手拭いの出番 ...
和尚ブログ ほうげん日記
2014年09月12日
さざえのお尻
講談の台本を読んでいて、今日見つけた傑作な表現である。娘が母親に、父親のことを言う場面に出てくる。「年を取ると段々根性が ...
2014年09月11日
命がけの読書
四か月ほど封印していた『定本講談名作全集』の最終巻7を開いた。いよいよ「忠臣蔵」だ。相変わらず、「いつか使ってみたい表現 ...
2014年09月10日
読書用メガネとは、そしてまた別物。
英語では”spectacles for ages”と言うらしいが、今日買った博品館の売り場には& ...
2014年09月09日
夏バテ予防のお月さま
『怪し会7』の打ち上げは、密蔵院からは私一人の参加。茶風林さんお手配のお店で絶品のお料理とお酒だった。夏バテ予防になった ...
2014年09月07日
合理性と個性
法事を終えて、副住職のガラケイがもはや崩壊寸前の状態なので、「スマホに換えたら?」と言った。そのためには、名義人である父 ...
2014年09月06日
手の舞い、足の踏む所を知らず
喜び一杯で踊りだしたくなるとこを「手の舞い、足の踏む所を知らず」と言う。調べてもどうも詳しいことは分からない。きっと、ど ...
2014年09月05日
一件落着のあとは・・・
筆者が出版社に渡す最終原稿をなんと言うのだろう。俗に言う脱稿である。ふーっという感じである。三度見直しをしてどうにか読め ...
2014年09月04日
そして、回るもの。
あやうく忘れるところだった。先週の『怪し会』では、お客さんの出入りで玄関が大きく開放される時間がある。その時、大量の蚊が ...
2014年09月03日
明日の準備のための、充実した本日と心得る今日もある。
宗派の庁舎で、簡単な個人研究中間報告を30人の前でして緊張。夜は家内が半年前からチケットを取ってくれていた円楽、昇太の二 ...