11月に入って、家々の都合に合わせての七五三の祝日。今日は一件の七五三の祈願。折しも、檀家さんが一年丹精を込めて育てた錦 ...
和尚ブログ ほうげん日記
2014年10月31日
できないことをしてみる
「来年の密蔵院のカレンダーの言葉はまだ内緒です」などと、昨日はみみっちいことを書いたと反省。というわけで、こんな感じでで ...
2014年10月30日
来年の密蔵院カレンダー作り。
フリー素材からいただいて、それを加工して来年の密蔵院カレンダーができた。来年の言葉は・・・。まだ内緒です。欲しい方は密蔵 ...
2014年10月29日
アゴ改めレントゲン
人さまが食事を始めると、物欲しげにゲージの角にアゴを載せるわが家の犬。たんに楽をしているのか、ねだっているのか不明だが、 ...
2014年10月28日
儲け物の日々だから
宗派から講師として派遣された今月10月の講習会は今日で終了。朝9半に車で出発して群馬県伊香保まで、3時間半の講習を終えて ...
2014年10月27日
勇気をもって下の代へのつなぎ役。
何でも自分でやってしまおうなどという魂胆を捨てて、下の代に譲る訓練の第二弾のお遍路。今朝、副住職が27人の同行と共に四国 ...
2014年10月26日
今日は『浪曲の庭』。午後3時から5時。
今日26日は、『浪曲の庭』。本堂で午後3時からです。出演は小学生か浪曲を初めて9年になる国本はる乃さんを皮切りに、玉川こ ...
2014年10月24日
めくりめく・・・。
ご詠歌の先生たちの卵の授業は二日間。いつも熱が入りすぎて終るとクタクタになる。で、そんなことをしている間に、念願のオリジ ...
2014年10月21日
56・57・58・59
〔56(ごろ)56(ごろ)せずに、57(いつか亡)くなるから今のうち、58(いっぱ)い丁寧に生きて、59(極)楽目指すぞ ...
2014年10月20日
ネコジャラシの穂をもんでみた。
近くに生えているエコジャラシ(和名の「えのころ草」の”えのころ”は「小犬の尻尾 」の意だそうだ) ...