今日は実家の地元のお年寄りの会でのお話。つけた話のタイトルは人を喰った「老いと死の捌き方」。ぎゃはは。楽しい75分だった ...
和尚ブログ ほうげん日記
2018年05月21日
気づけば一冊分か
この10日間、夏に出る予定の本の項目を一日に一つ書いていこうとしたもののなかなか実行できない。今日も法事と後座をはさんで ...
2018年05月20日
「法話の辻」は今日です(来週ではありません)。
今日は奇数月にやっている『法話の辻』。午後4時スタートです。最初の1時間は、本堂で私が中心で進める仏教あれこれのコーナー ...
2018年05月19日
何もする気がしない時は
ステキな仏画(一番左)を見つけると、トレーシングペーパーに鉛筆でトレース(左から二番目)。それをコピーして(左から3番目 ...
2018年05月17日
感情は磨けないけど
本の話題ばかりで恐縮至極。来週5月24日幻冬舎から発売になるのは『感性を磨く練習』(1100円+税)。今日筆者贈呈分が届 ...
2018年05月16日
店頭モニター
3月に出た拙著『1分で悟り』を、書店の広告モニター付きで紹介するというワニブックスの営業の方々の意気込みに、筆者として頭 ...
2018年05月15日
厚紙ならでは
法事のお供物などであがったり、いただいたお菓子の箱の厚紙は自分では作れない。もったいないからお地蔵さまを描こうと思ったの ...
2018年05月14日
折れた線香
「私が死んだら、折れた線香の一本でもあげてやっておくんなせぇ」は、講談や浪曲に良く出てくるセリフ。一度でも打ち解けたこと ...
2018年05月13日
酒と薬
「酒呑みが酒を呑まなくなると、薬を飲む」は、夕べ青森から来た叔母の口から出た言葉。酒好きな人が酒を飲まなくなるのは、体の ...
2018年05月11日
隣の国から
韓国の出版社から『あきらめる練習』の韓国版が届いた。オリジナルのSB新書版と雰囲気が随分違う。お国柄だろう。折しも、世界 ...