「今どき、敵(かたき)討ちの忠臣蔵はどうかと思うんですけどね」という浪曲協会会長の東家三楽(富士路子改め)さん。「いいん ...
和尚ブログ ほうげん日記
2018年10月20日
21日の「浪曲の広場」は、襲名したてのベテランお二人が夢の共演。
明日(21日)は住職の司会進行でお送りする密蔵院の「浪曲の広場」。去る14日に同時襲名した浪曲協会会長富士路子改め東家三 ...
2018年10月19日
半開、未酔
「花は半開に見よ、酒は未酔に飲め」――好きな言葉です(後半がなかなかできないけど。ぐはは)。
2018年10月18日
提灯片手に
今日も、中国の古典『顔氏家訓』からのご紹介です。――少年時代に学ぶのは、昼間の日の光のなかを進むようなもので、進歩も早い ...
2018年10月17日
やってはいけない三つのこと
地位があって勘違いしている人は、人に対して三つのことをやってしまうものだ。その三つとは、要求すること。禁ずること。命令す ...
2018年10月16日
叱り方、教え方
こんな文章に出合った――朝寝坊を叱るときは「早起きということは難しいものだねぇ」と言いいなさい。のろまを叱るときは「物事 ...
2018年10月15日
そりゃ、抜けないわ
ビンの中にあるコンペイトウを握っているので手が抜けません。つかんだものを放せば手が抜けるのに、一度つかんだら手首がちぎれ ...
2018年10月14日
心にわく虫
『人生〇洗い』とか『心の大そうじ』なんて本を書いている身としては、次のような一文(昭和初期の文章です)がアンテナに引っか ...
2018年10月13日
障子の愚痴
敷居や鴨居は家についている道具。これに対して障子は外から新たに入ってくる道具です。障子がすんなりはまらないのははじめから ...
2018年10月12日
内に誠あれば、外に現れる
人の心は隠せないと言われます。心に怒りがあると額に青筋が立ち、悲しみがあれば目に涙が浮かび、うれしければ口角があがり、面 ...