「長谷の観音、福観音」と言われてる大和長谷寺の本尊、十一面観世音菩薩。古来「長谷にお参りして帰ると、良いことが待っている ...
和尚ブログ ほうげん日記
2018年11月02日
あれこれ三泊四日
二日間行われた奈良長谷寺でのご詠歌大会の講評役を終えて、昨日は念願の津泊まり。なぜ念願かと言えば、小学校の時「日本で一番 ...
2018年10月30日
東海道を西へ百里
今日は東海道を西へ百里。豊山流のご詠歌講創立70周年の大会が行なわれる奈良長谷寺へ。錦繍の長谷というには早いが、全国から ...
2018年10月29日
白シャツ情話
午前中のご詠歌に来た奥さま。「あら、先生、どこかへお出かけですか」と言う。「いや、これからご詠歌だから、どこにも行きませ ...
2018年10月27日
地蔵山(じぞうやま)
やらないからといって誰に迷惑がかかるわけではないが、やり始めたのでいつかはやらないといけないことがある。どう使うかは考え ...
2018年10月26日
ある布教師の日常
今日は今日とて、パルシステムの地区会員の方々の勉強会@密蔵院。20名のうち約半数が初めての方だったそうだ。楽しくお話させ ...
2018年10月25日
残っていくもの
今日は宗派の布教研究所のメンバーと、千葉県佐倉にある義民佐倉宗五郎をお祀りしている宗吾霊堂こと東勝寺へ調査研究をかねたお ...
2018年10月24日
40年前の私へ
半ば僧侶の資格を取るためだけに入った大学。その頃は「仏さまって本当にいるのだろうか?」「仏教って亡くなった人のケアする専 ...
2018年10月23日
恐ろしいうるおぼえ
今日はご詠歌の先生たちの自主研修@密蔵院。その中で、各お寺のご詠歌講の新年会の話になった。所沢の先生が、「長老の男性が必 ...
2018年10月22日
次回「法話の辻」延期の理由
「今どき、敵(かたき)討ちの忠臣蔵はどうかと思うんですけどね」という浪曲協会会長の東家三楽(富士路子改め)さん。「いいん ...