「所詮」--仏教語辞典にはこうある。「経文の文句によってあらわされることわり」
ここから、「結論として」「つまるところ」という意味が出てきた。
「所詮はさぁ」などといえば、つまらんな言い方をする奴だと思われるから、「詮する所は」とちょっと洒落てみようかと思う。

節分の疲れまだ残る中、原稿のリライトに取り組む。原稿の内容の深さと重さを増してくださいと言われた箇所20項目。あと八項目だが、やたらと苦労している。苦労し甲斐があるような文章にしたいと思う。
サイト内検索
アーカイブ:カレンダー
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ:月を選択
和尚ブログ ほうげん日記
2012年02月04日
「所詮」も仏教語
サイト内検索
アーカイブ:カレンダー
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
