お彼岸三日目の今日はお参りの方が多い。とはいえ、玄関に常駐するほどではないので、玄関近くの部屋で掲示板用のお地蔵さま描き。数えたら一列11枚×3で、テーブル1側(かわ)が、三十三観音ならぬ三十三地蔵になった。で、さきほど、オトモダチ同士でお参りにきた年配の男性二人が一把ずつお線香をお求めになった。火を点けて渡すとき「はい、お一人百円っつです」と伝えた。言ってから「むっ?『百円っつ』は、『百円ずつ』という意味だが、何気なく相手の年齢に合わせた言い方になるものだ」とニヤリとした。この「百円っつ」は江戸弁だろうか?
和尚ブログ ほうげん日記
2020年03月19日