真言宗豊山派 もっとい不動 密蔵院

ウェブ連載 「…なんだそうだ、般若心経」名取芳彦

はじめて読むひとは、ぜひ「その1」からお読みください

その七 カボチャはいつ死んだか[舎利子是諸法空相不生不滅]

こだわるな

さて、お釈迦さまは「舎利子よ」という二度目の呼びかけをして、次のように続きます。

諸法しょほうくうそうである」[是諸法空相ゼーショーホウクウソウ
相は人相、手相の相。ありさま、様子、性質を持つという意味です。
(すべての本当のありようは,くうなのだよ。すべては、さまざまな条件によって成り立っているということなのだ)
挿絵:熟している今一瞬を大切に……ここから「こだわるな」という教えが出てきます。こだわっても、ものごとは刻々と変化しているのだから仕方がないではないか、それよりも縁が熟している今一瞬を大切にしなさいというのです。

そして、お釈迦さまはより具体的な話しをはじめます。
「ものごとは『生じる』こともなければ『滅すること』もないのだ」というのが、
不生不滅フーショーフーメツ]です。
これはなかなか納得できませんね。私たちは実際に生まれ、死ななければなりません。つまり私は「生じた」し、「滅する」ではないかといいたくなります。

挿絵:雪の命も不生不滅たしかに、現象としてみると、命あるものは生を受け、そして百パーセントの確立で死んでいきます。
般若心経でいう「不生不滅フーショーフーメツ」は、いいかえれば「何も無いところから生じるなんてことはありえないし、滅してしまえば何も無くなるということはない」ということです。
縁があって生じ、そして縁があって滅していきます。そして滅すること自体が一つの縁になって、また何かが生じていきます。

価値の変換

カボチャの天ぷらを例に考えてみましょう。
食事にカボチャの天ぷらが出たとします。さて、いったいこのカボチャはいつ死んだのでしょう。——少し変ないい方ですが、カボチャも命ですから死んだといってもいいでしょう——いくつかの答えを並べてみます。

挿絵:かぼちゃが成仏するとき?A「そりゃ、畑でつるから切られた時」

B「いや、それじゃまだ死んでない。包丁で二つに切られた時だ」

C「いや、まだまだ。油であげられた時、さすがのカボチャもお陀仏……」

ここから、考え方が変化します。
D「でも、この天ぷらは食べられるためにここにあるのだから、私がこのカボチャを食べた時に、めでたく成仏だ」

E「でも、それでは食べ残しのカボチャは、死んでも死にきれいなことになる」

F「その時は肥料になって、他を生かすことになる。そこでようやくおやく御免だ」

挿絵:カボチャは永遠に不滅ですG「そんなことをいったら、たとえ私がカボチャを食べたって、それが私を生かすことになるではないか」

H「なんだ、他の命を生かすということを考えれば、他の命の中で生き続けることになって、カボチャはいつになっても死なないではないか……」

———ものの見方をかえる(価値観を転換する)と、生じ滅していたものが、生ぜず滅せずになります。これが、不生不滅ふしょうふめつということだと思います。
ちなみにこのエピソードは密蔵院で起こった実話です。

▲このページの上部へ戻る