六地蔵
線

サイト内検索

・・・なんだそうだ、般若心経 タイトル

【番外編】般若心経を写経しよう!(写経ダウンロード)

ウェブ連載「・・・なんだそうだ、般若心経」をお読みいただきましてありがとうございます。
般若心経を読んで理解するだけでなく、実際に写経をして、理解を深めましょう。
オリジナル写経用紙(PDF形式)をご用意しましたので、ぜひご利用ください。
(PDFファイルを開くには、Adobe Reader(無償)が必要です。こちらからダウンロードし、インストールしてください。)

蓮台 般若心経写経用紙

1文字1文字の下に蓮の花のついた写経用紙です。A4以上のサイズの紙にプリントアウトしてお使いください。

蓮台写経用紙 PDFファイル

蓮台写経用紙(お手本)PDFファイル

蓮台写経用紙(薄墨入り)PDFファイル

お地蔵さま 般若心経写経用紙

言いたい放題写仏のお地蔵さまが、般若心経に!
お地蔵さまの持っている丸や四角の中に写経しましょう。

お地蔵さま写経用紙 PDFファイル(A3サイズ用)

お地蔵さま写経用紙 PDFファイル(A4サイズ用)
※A4サイズは、写経した後に3枚を貼り合わせるものです。

写経に必要な道具

毛筆、筆ペン、鉛筆、ポールペンなど、どんな筆記具でもかまいませんが、墨をすって小筆で書くと、心がより落ち着きます。

写経のしかた(簡易版)

※こちらはあくまで簡易版です。
真言宗豊山派の正式な作法に則ってされる方は、次の項目「写経のしかた(真言宗豊山派の正式な作法・自宅で行う場合)」をご覧ください。

  1. 正座をして、気持ちを落ち着けます。
  2. 姿勢を正して、筆(難しいようでしたら、書きなれた筆記具)で1文字1文字心をこめて書きます。
  3. 書き終えたら、願文(為 ○○家先祖代々供養、家内安全、心願成就、世界平和など)と氏名、年月日を書きます。
  4. 写経したものは、菩提寺などに奉納します。

写経のしかた(真言宗豊山派の正式な作法・自宅で行う場合)

一、合掌

着座して手を合す

一、懺悔の文

「我昔より造る所の諸の悪業あくごうは、皆無始みなむしとんじん由る身語意しんごいより生ずる所なり一切我今いっさいわれいまみな懺悔さんげしたてまつる」

一、誦経
じゅきょう

般若心経 一巻

一、願文
がんもん

真言しんごんは不思議なり、観誦かんじゅすれば無明むみょうをのぞく、一字に千里せんりを含み即身そくしん法如ほうにょを証す
行々ぎょうぎょうとして円寂えんじゃくに至り去々こことして原初げんしょに入る三界さんかい客舎かくしゃの如し、一心いっしんは是れ本居ほんこなり
我いま至心ししん懺悔さんげし謹みて般若心経を写経し奉る、仰ぎ願わくは、一字一字いちじいちじ法界ほうかいあまねし、三世十方さんぜじっぽうの諸仏に供養し奉らん
乃至法界、平等利益」

一、浄写

一字一字心をこめて書く

一、誦経
じゅきょう

浄写した般若心経に目を通しながら唱える

一、ご宝号「南無大師遍照金剛
なむだいしへんじょうこんごう

ご宝号を七回唱える

一、回向(えこう)

上来じょうらい般若心経を浄写し奉る
願わくはこの功徳くどくを以ってあまねく一切に及ぼし、我らと衆生しゅじょうと皆ともに仏道ぶつどうじょうせんことを」

浄写した般若心経は菩提寺に奉納します。

写経Q&A

Q.書き損じてしまいました。どうすればいいですか?
A.写経に書き損じはありません。
一字間違った場合は、縦二本線で消して、行の上か下に書きます。
文字を抜かしてしまった場合は、本来入るべきところに「、」を打って、行の上か下に書きます。
行を抜かしてしまった場合も同様です。

Q.筆で書かなければいけませんか?
A.どんな筆記具でもけっこうです。

Q.どこのお寺でも納めることはできますか?
A.基本的にどこのお寺でも受け取ってもらえるでしょう。その際、「納経料」が決まっているお寺もありますのでご注意ください。密蔵院はお賽銭箱へ自由にいれていただきます。