六地蔵
線

サイト内検索

アーカイブ:カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ:月を選択

2018年

2018年07月01日
身勝手者の理想の世界
さてもさても、身勝手者の首をしめて殺そうとすると、この期に及んで命乞い。先生は首をしめながら言います。「わしはおぬしを苦 ...
2018年06月29日
身勝手者の望む世界
今日も今日とて、天保時代の講演録の中から、愉快なお話を現代語訳でご紹介します。ある大先生の所へ悩み相談に来た身勝手者。相 ...
2018年06月28日
大丈夫
かつてアメリカの雑誌「LIFE」に掲載された面白写真を集めたSMAILES BACKから「こわくないよ。ちょっとも痛くな ...
2018年06月27日
二人三脚で作られる本
一昨日編集長自ら持ってきていただいたゲラには、すでに鉛筆書きの校正案が記されていた。ありがたい。どれもプロの目らしい、こ ...
2018年06月25日
魔が差したんです
加齢のためなのか、それとも本気で覚えようとしていないのかわからないが、散歩中によく見かける存在感たっぷりの二種類の花の名 ...
2018年06月24日
数の子の正体
ということで、全三回でご紹介している最終回。今日も天保年間に発行された柴田鳩翁の講演記録をほぼ原文のままご紹介します。「 ...
2018年06月23日
なんと木耳の正体は・・・
--前回の続きです。さて、極楽初日に観音さまに案内されて極楽観光に出発した人が、お堂の中で見つけた木耳(キクラゲ)の乾物 ...
2018年06月22日
極楽市内観光
ある人が亡くなって極楽へ。入り口で観音、勢至の両菩薩が迎えて阿弥陀さまの所に案内してくれます。「よく来ましたね。今日は極 ...
2018年06月21日
ゆっくり振れる時計の振り子
地元の小学校や長野での講演やお葬式などの慌ただしい日々を過ごして、今日のご詠歌を終えてホット一息。ようやく、ゆっくり揺れ ...
2018年06月16日
夢の風船
私も胃が痛くなる時がある。今朝がそうだ。午前中の小学校での子供たち用の話の準備はしたのだが、体育館で一度賑やかになった子 ...

サイト内検索

アーカイブ:カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ:月を選択