半紙を半分に切った便箋というか一筆箋がなくなったので、アマプラで海外ドラマを観ながら作ったというか描いた。私は急いで何か ...
和尚ブログ ほうげん日記
2023年01月13日
屏風の坊主と私
「坊主が屏風に上手に坊主の絵をかいた」と言って屏風(写真)を出す。そして、「これで私と屏風の坊主で、和尚が二人になりまし ...
2023年01月12日
恥の人生
お葬式を頼まれた時、「ご遺族にとって、亡くなった方を漢字一字で表すとしたら、どんな漢字になりますか?戒名をつける参考にさ ...
2023年01月11日
その名は閩安(びんあん)商店
写真は、今日も治療に行った鍼灸院の前にある中華食材のお店「閩安(びんあん)商店」。何百回も見ている看板だが、はじめて「閩 ...
2023年01月10日
冷たい北風だからこそ
強く冷たい北風の中、外から帰ってきて家族に聞こえるか聞こえないかの小さな声で「る」とささやく。「何?どうしたの?」と聞か ...
2023年01月09日
実際に使える「なぞなぞ」
写真は、歩道に面した掲示板から今朝はずした一週間貼っていた「なぞなぞ」。あまりしゃれているから、冬になると貼りたくなる。 ...
2023年01月08日
解説がないと何かわからない物
写真のメリーゴーラウンドは、去年、YouTubeの法話動画のためにトイザラスで買った。孫も興味を示さないので、廊下のテー ...
2023年01月07日
死を意識する効用
千葉で住職をしている友人からのお年賀の品に同封されていた手紙。読めば「昨年お礼状を書かなければならかったのに、急性心筋梗 ...
2023年01月06日
安易な質問には安易に答えるべし
「なんか、いい仕事ないですか?」と聞く人には、「そんなものがあれば俺がやっているよ」と答える。今日は若い仲間家族が二組お ...
2023年01月05日
今年最初の満月ということは・・・
おのおの方、「わー、今年初の満月だぁ~」などど浮かれている場合でない。今宵は旧暦師走半(なか)ばの14日、討ち入り当日で ...