六地蔵
線

サイト内検索

アーカイブ:カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ:月を選択

和尚ブログ ほうげん日記

2015年10月28日
語呂語呂真言
今日の密蔵院の「写仏(しゃぶつ)の庭」のお手本は金剛鏁(さ)菩薩。両端に三鈷のついた鎖を持っている仏さま。 ...
2015年10月27日
見て見て、私たちの晴れ姿。
冬の季語になっている「小春日和」。『新明解国語辞典』であらためて調べると。〔陰暦十月のころのよく晴れた暖かい日〕とある。 ...
2015年10月26日
「輪投げ」二題。
法事に来て、暇している子供たち用に輪投げを用意した。昨日も楽しそうに施主さんの三人の孫さんが輪投げっていた(「輪投げる・ ...
2015年10月25日
十三夜
今宵は旧暦9月13日の「十三夜」。中秋の名月を見たら、今日の十三夜も見ないと「片月見」になると言われる。北風小僧のおかげ ...
2015年10月22日
大樹の役割
長男と家内が30名の方々と三泊四日の四国遍路を結願して帰宅した。これでわが家は両親が揃ったことになる。夕べ娘が「明日帰っ ...
2015年10月21日
57で考える55の感謝
SNSで自分の誕生日を書き込んでおくと、誕生日に沢山の方からメッセージが届く。ご詠歌の授業を終えて帰宅して、フェイスブッ ...
2015年10月20日
下に伝えられる醍醐味
今日はご詠歌の「先生の先生」になるために勉強しようとしているお坊さんの講習会。これから同じメンバーで二月まで、月に一泊二 ...
2015年10月19日
恒例「あいうえお作文メッセージ」
元PTA会長の立場で「お名前拝借あいうえお作文メッセージ」で参加しつづけている小学校のバザー。大勢の人で賑わう校庭で一番 ...
2015年10月17日
「生きていたこと」で語る、お別れの大切さ。
福島浜通りの五つのお寺の住職に話を聞きに行ってきた。「『多くの人が亡くなったことを忘れないで』ではなく『多くの人が生きて ...
2015年10月14日
陰で支える人、表に出る人
今日はご詠歌の先生たちの勉強会@密蔵院。来月福島で行われるご詠歌大会でかかげられる大和長谷寺の身の丈12メートルの観音さ ...

サイト内検索

アーカイブ:カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ:月を選択