2023年4月に開催されるイベントです。(2023/03/23)
NEW
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしておりますが、強制ではありません。
※体調がすぐれない方は、ご参加をお控えください。
2023年3月に開催されるイベントです。(2023/02/21)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
『
ぶれない心をつくる ポケット空海 道を照らす言葉』(2022/11/18)
NEW

監修:名取芳彦
2022年12月5日に河出書房新社より発売になります。
来年、令和5年は、弘法大師 空海生誕1250年にあたります。本書が、空海の魅力ある人物像や、その教えに触れていただく契機となれば幸いです。
今年も
『仏教聖典を生活に活かす会』(偶数月)の講師を務めます。(2022/12/22)
UPDATE
※次回は2023年2月28日(火)開催予定です。
宗派にとらわれず、仏教精神を日常生活に活かすことを目的に、「仏教聖典」をテキストとしてユーモア溢れる講師のお話と和やかな雰囲気の中で仏教精神に触れられる、『仏教聖典を生活に活かす会』
今年も、偶数月の講師を務めることになりました。
どなたでもご参加いただけます。オンラインでも同時開催します。
詳細は、
講座チラシをご確認ください。
開催日時: |
毎月第4火曜日 13時半~15時 |
開催場所: |
仏教伝道センタービル 東京都港区芝4-3-14
[仏教伝道協会アクセスマップ]
|
アクセス: |
●JR田町駅 三田口(西口)より 徒歩8分
●都営地下鉄三田線、都営地下鉄浅草線
三田駅 A9番出口より 徒歩2分
|
定 員: |
各回 会場・30名 オンライン・100名
|
参 加 費: |
会場参加・1回 1,000円(事前申込・当日現金払い) オンライン・1回
1,000円(事前申込・クレジット決済)
|
申込方法: |
会場参加の場合 公益財団法人 仏教伝道協会へ、必要事項(お名前・住所・電話番号・メールアドレス)をお知らせください。
お電話:03-3455-5851
FAX:03-3798-2758 まで
講座チラシ裏面(2ページ目)を印刷・ご記入の上、FAX下さい。
メール:seikatsu@bdk.or.jp
オンライン参加の場合 『仏教聖典を生活に活かす会』専用ページからご希望の日程を選択し、参加費をクレジットにてお支払いください。
※密蔵院では講演会に関する問合せ受付、申込み受付はしていませんので、ご注意ください。
|
2023年2月に開催されるイベントです。(2023/01/23)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2023年1月に開催されるイベントです。(2022/12/22)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2023年1月18日 | (水) | 写仏の庭 |
2023年1月21日 | (日) | もっといい法話の辻 ※今月の開催日は、最終日曜日ではありませんので、ご注意ください。 |
『
人生をもっと“快適”にする 急がない練習』(2022/10/07)

著:名取芳彦
2022年10月8日に大和書房 だいわ文庫より発売になります。お釈迦さまからの「肩の力を抜いて、ホッと一息つけるヒント」を、本書から探してみませんか?
2022年12月に開催されるイベントです。(2022/11/24)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2022年11月に開催されるイベントです。(2022/10/25)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2022えどがわボランティアフェスティバルにて、講演会の講師を務めます(2022/09/28)
テーマは『SDGsとボランティア』です。
仏教とSDGsとボランティアがどう絡まるのか、どうぞお楽しみに。
講演日時: |
2022年10月16日(日)13時~14時 (イベントは12時~16時半) |
開催場所: |
タワーホール船堀 1F展示ホール 東京都江戸川区船堀4丁目1−1
[タワーホール船堀アクセスマップ]
|
参 加 費: |
無料
|
申込方法: |
お申込み不要、参加自由です。
当日、お気軽にお越しください。
|
2022年10月に開催されるイベントです。(2022/09/22)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2022年9月に開催されるイベントです。(2022/08/26)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2022年8月に開催されるイベントです。(2022/07/22)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
『
チコちゃんと学ぶ チコっとブッダの言葉』(2022/05/26)

著/文:NHK「チコちゃんに叱られる!」制作班
監修:名取芳彦
2022年7月7日に河出書房新社より発売になります。チコちゃんと仏教を楽しく学べる絵本です。
『
人生がすっきりわかる ご縁の法則』著:名取芳彦(2022/05/24)

2022年6月17日に三笠書房 知的生きかた文庫より発売になります。ご縁にまつわる、人生を上手に、さわやかに、おだやかに生きる99のヒント。
2022年7月に開催されるイベントです。(2022/06/27)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2022年6月に開催されるイベントです。(2022/05/23)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2022年5月に開催されるイベントです。(2022/04/25)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2022年5月18日 |
(水) |
写仏の庭 |
2022年5月22日 | (日) | もっといい法話の辻 ※今月の開催日は、最終日曜日ではありませんので、ご注意ください。 |
2022年4月に開催されるイベントです。(2022/03/25)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2022年3月に開催されるイベントです。(2022/02/25)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
『
和尚さんの 一分で心を整えることば』著:名取芳彦(2021/11/29)

2021年12月10日に永岡書店より発売になります。
既刊『えんま様の格言』に加筆・修正を加え、ハンディな文庫サイズになって新登場です。
2022年2月に開催されるイベントです。(2022/01/25)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
『仏教聖典を生活に活かす会』(偶数月)の講師を務めます。(2021/03/12)
※次回は2022年2月22日(火)予定です。
宗派にとらわれず、仏教精神を日常生活に活かすことを目的に、「仏教聖典」をテキストとしてユーモア溢れる講師のお話と和やかな雰囲気の中で仏教精神に触れられる、『仏教聖典を生活に活かす会』
偶数月の講師を務めることになりました。
どなたでもご参加いただけます。オンラインでも同時開催します。
詳細は、
講座チラシをご確認ください。
開催日時: |
毎月第4火曜日 13時半~15時 |
開催場所: |
仏教伝道センタービル 東京都港区芝4-3-14
[仏教伝道協会アクセスマップ]
|
アクセス: |
●JR田町駅 三田口(西口)より 徒歩8分
●都営地下鉄三田線、都営地下鉄浅草線
三田駅 A9番出口より 徒歩2分
|
定 員: |
各回 会場・30名 オンライン・100名
|
参 加 費: |
会場参加・1回 1,000円(事前申込・当日現金払い) オンライン・1回
1,000円(事前申込・クレジット決済)
|
申込方法: |
会場参加の場合 公益財団法人 仏教伝道協会へ、必要事項(お名前・住所・電話番号・メールアドレス)をお知らせください。
お電話:03-3455-5851
FAX:03-3798-2758 まで
講座チラシ裏面にご記入の上、FAX下さい。
メール:seikatsu@bdk.or.jp
オンライン参加の場合 『仏教聖典を生活に活かす会』専用ページからご希望の日程を選択し、参加費をクレジットにてお支払いください。
※密蔵院では講演会に関する問合せ受付、申込み受付はしていませんので、ご注意ください。
|
2022年1月に開催されるイベントです。(2021/12/23)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
※もっといい法話の辻は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます。
2021年12月に開催されるイベントです。(2021/11/29)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
『
残りの365日をていねいに生きる』著:名取芳彦(2021/10/29)

2021年11月10日に永岡書店より発売になります。
もしも、人生があと一年だとしたら、今日は何をする?何を考える……?
2021年11月に開催されるイベントです。(2021/10/18)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。

『
不安の9割は起こらない』(著:名取芳彦)
2021年9月15日にプレジデント社より発売になります。※セブンイレブン各店・セブンイレブンネットショップ限定発売
(2021/09/06)
2021年10月に開催されるイベントです。(2021/09/24)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2021年9月に開催されるイベントです。(2021/08/24)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2021年8月に開催されるイベントです。(2021/07/26)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2021年7月に開催されるイベントです。(2021/06/21)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2021年6月に開催されるイベントです。(2021/05/24)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
仏教初心者講座『一から学ぶ日本の仏教 2021』講師を務めます。(2021/03/12)
日本仏教の宗派を毎月1宗派取り上げて基本的な教えや宗祖の生涯を解説した「仏教初心者」向け講座『一から学ぶ日本の仏教』。
全7回中、第2回の講師を務めることになりました。
一度きりでも、通年でも、どなたでもご参加いただけます。オンラインでも同時開催します。
詳細は、
講座チラシや
仏教伝道協会公式サイトをご確認ください。
開催日時: |
第2回 2020年5月25日(火)18時半~20時半 |
テーマ : |
真言宗、空海について |
開催場所: |
仏教伝道センタービル8階「和」の間 東京都港区芝4-3-14 [仏教伝道協会アクセスマップ]
|
アクセス: |
●JR田町駅 三田口(西口)より 徒歩8分
●都営地下鉄三田線、都営地下鉄浅草線
三田駅 A9番出口より 徒歩2分
|
定 員: |
各回 会場・30名 オンライン・100名 |
参 加 費: |
会場・オンライン共に1回 1,500円、通年(7回)9,100円 (事前申込・事前支払)
|
申込方法: |
公益財団法人 仏教伝道協会ウェブサイトからお申込み下さい。 ※密蔵院では講演会に関する問合せ受付、申込み受付はしていませんので、ご注意ください。
|
2021年5月に開催されるイベントです。(2021/04/22)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2021年5月12日 |
(水) |
写仏の庭 |
2021年5月23日 |
(日) |
もっといい法話の辻 ※今月の開催日は最終日曜日ではありませんので、ご注意ください。
|
2021年4月に開催されるイベントです。(2021/03/26)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2021年3月に開催されるイベントです。(2021/03/01)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2021年2月に開催されるイベントです。(2021/01/25)
※新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、開催します。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2021年1月に開催されるイベントについて(2021/01/15)
※もっといい法話の辻は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます。
年明けに、2冊の新刊が発売になります。(2020/12/18)
心がささくれがちな昨今、気持ちを穏やかにするヒントがつまった本です。ぜひ手に取ってみてください。

『
上手に発散する練習』
著 者:名取芳彦
発売日:令和3年1月9日
出版社:青春出版社

『
下町和尚の生き方放言 許せないを気にしない。』
著 者:名取芳彦
発売日:令和3年1月28日
出版社:佼成出版社
2020年12月に開催されるイベントです。(2020/11/24)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2020年11月に開催されるイベントです。(2020/10/26)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
言いたい放題地蔵イラストギャラリーが新しくなりました!(2020/06/19)
密蔵院・名取芳彦のひとこと絵葉書「言いたい放題地蔵」ギャラリーページが、イラストも新しくリニューアル!お地蔵さまが出来るまでの動画(YouTube)も見られます。ぜひ、ご覧ください。
2020年10月に開催されるイベントです。(2020/09/25)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2020年9月に開催されるイベントです。(2020/08/25)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2020年8月に開催されるイベントです。(2020/07/27)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2020年7月に開催されるイベントです。(2020/06/23)
ふるってご参加ください!
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご参加の際はマスクの着用をお願いしております。
2020年6月に開催されるイベントです。(2020/05/25)
6月10日 |
(水) |
写仏の庭 ※客殿内での写仏作業はできませんが、お手本はお持ち帰りいただけます。
|
仏教初心者講座『一から学ぶ日本の仏教‐2020‐』開催中止のお知らせ(2020/05/07)
2020年5月26日に開催を予定していた、公益財団法人 仏教伝道協会主催
仏教初心者講座『一から学ぶ日本の仏教‐2020‐』ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
2020年5月に開催されるイベントです。(2020/05/07)
5月13日 |
(水) |
写仏の庭 ※客殿内での写仏作業はできませんが、お手本はお持ち帰りいただけます。
|
5月24日 |
(日) |
もっといい法話の辻
※中止となりました。
|

『
空海 人生お遍路』(著:名取芳彦)
幻冬舎より発売になりました!(2020/03/04)
2020年4月に開催されるイベントです。(2020/03/24)
仏教初心者講座『一から学ぶ日本の仏教‐2020‐』講師を務めます(2020/02/26)
日本仏教の宗派を毎月1宗派取り上げて基本的な教えや宗祖の生涯を解説した「仏教初心者」向け講座『一から学ぶ日本の仏教』。
全7回中、第2回の講師を務めることになりました。
一度きりでも、通年でも、どなたでもご参加いただけます。
開催日時: |
第2回 2020年5月26日(火)18時半~20時半 |
テーマ : |
真言宗、空海について |
開催場所: |
TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原・ホール2B 東京都千代田区外神田1-7-5
[Googleマップ]
|
アクセス: |
●秋葉原駅 電気街口より徒歩4分
●つくばエクスプレス 秋葉原駅より徒歩6分
●東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 3出口より徒歩7分
●東京メトロ銀座線 末広町(東京都)駅 3出口 徒歩6分
●東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B2出口より徒歩7分
|
定 員: |
各回 80名 |
参 加 費: |
1回 1,500円 |
申込方法: |
公益財団法人 仏教伝道協会ウェブサイトからお申込み下さい。 ※密蔵院では申込み受付はしていませんので、ご注意ください。
|
2020年3月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2020/02/25)
講演会『人をきずつけない話し方』開催中止のお知らせ(2020/02/20)
2020年3月2日に開催を予定していた、えどがわボランティアセンター主催
講演会『人をきずつけない話し方』は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
講演会『人をきずつけない話し方』開催のお知らせ(2020/02/12)
2020年3月、えどがわボランティアセンター主催の講演会が開催されます。
仏教の教えをもとに、人をきずつけないための話し方についてユーモアを交えて喋ります。ぜひ、お誘いあわせの上、お申込みください。
開催日時: |
2020年3月2日(月)14時~15時半(※13時半開場) |
開催場所: |
グリーンパレス
東京都江戸川区松島1-38-1
|
アクセス: |
●JR新小岩南口より都営バス(新小22・葛西駅行 または
新小21・西葛西駅行)⇒江戸川区役所前下車 徒歩3分
●都営新宿線
船堀駅より都営バス(新小21・新小岩駅行)⇒江戸川区役所前下車
徒歩3分
|
定 員: |
70名 |
参 加 費: |
無料 |
申込方法: |
講演会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。(2020/02/20 掲載)
|
2020年2月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2020/01/20)
2020年1月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2019/12/23)
2019年11月~12月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2019/11/19)
名取芳彦和尚 トークライブ in 大阪、今年も開催します!(2019/10/29)
11月に、大阪の高野山真言宗 興徳寺
本堂にてトークライブ(と言う名の法話会)を開催いたします。
ぜひ、本のベランメェ法話を生で聞きにいらしてください。
法話会の終了後、会場を移して懇親会も予定しています。お時間がありましたら、併せてお申込みください。
開催日時 |
11月7日(木)16時~17時 |
開催場所 |
高野山真言宗 興徳寺 大阪府大阪市天王寺区餌差町2-17 最寄駅…JR大阪環状線
玉造駅より、徒歩10分 地下鉄鶴見緑地線
玉造駅2番出口より、徒歩5分
|
参加費 |
燈明料 1,000円 懇親会 3,000円 |
申込方法 |
密蔵院ウェブサイトのメールフォームから、①イベント名、②お名前、③参加人数、④懇親会参加の有無、⑤ご連絡先(電話番号)をお知らせください。
|
注意事項 |
※興徳寺さんへの直接お申込み、お問合せはご遠慮ください。 |
2019年10月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2019/09/20)
10月 2日 |
(水) |
写仏の庭 |
10月27日 |
(日) |
浪曲の広場★ファイナル公演!! ※開催日が変更になりました。ご注意ください。
出演: |
東家三楽・東家孝太郎・国本はる乃・三門綾 |
曲師: |
伊丹秀敏・馬越のり子 |
|
2019年09月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2019/08/21)
2019年08月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2019/07/24)
2019年07月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2019/06/24)
2019年06月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2019/05/24)
2019年05月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2019/04/24)
2019年04月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2019/03/18)
4月17日 |
(水) |
写仏の庭 |
4月27日 |
(日) |
浪曲の広場
出演: |
富士綾那 鳳舞衣子 東家三楽 |
曲師: |
馬越のり子 伊丹秀敏 |
|
2019年03月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2019/02/26)
2019年02月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2019/01/28)
2019年01月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2018/12/21)
2018年12月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2018/11/22)
2018年11月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2018/10/23)
2018年10月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2018/09/26)
10月10日 |
(水) |
写仏の庭 |
10月21日 |
(日) |
浪曲の広場
出演: |
富士路子 改メ五代目 東家三楽 東家若燕 改メ四代目 港家小柳丸 東家三可子
|
曲師: |
伊丹秀敏 馬越ノリ子 |
|
2018年9月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2018/08/30)
2018年8月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2018/07/23)
2018年7月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2018/07/02)

『
感性をみがく練習』
(著:名取芳彦)平成30年05月24日
幻冬舎より発売になりました!(2018/05/28)
2018年6月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2018/05/28)
6月06日 |
(水) |
写仏の庭 |
6月10日 |
(日) |
浪曲の広場 出演:富士路子/玉川こう福/富士実子 曲師:伊丹秀敏/馬越のり子
|
2018年5月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2018/04/25)
2018年4月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2018/03/27)
4月11日 |
(水) |
写仏の庭 |
4月15日 |
(日) |
浪曲の広場 出演:東家喬太郎/澤順子/富士路子 曲師:佐藤貴美江/伊丹秀敏
|

『
1分で悟り』
(著:名取芳彦)平成30年03月22日
ワニブックスより発売になりました!(2018/03/27)
2018年3月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2018/02/15)
2018年2月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2018/01/29)
2018年1月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2017/12/27)
2017年12月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2017/11/21)
2017年11月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2017/11/07)
2017年10月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2017/9/22)
10月11日 |
(水) |
写仏の庭 |
10月15日 |
(日) |
浪曲の広場 出演:富士路子/天中軒雲月/国本はる乃 曲師:伊丹秀敏/馬越のり子
|
10月27日 |
(金) |
読経の庭 |
2017年9月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2017/8/29)
2017年8月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2017/6/25)
2017年7月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2017/6/28)
2017年6月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2017/5/24)

『
「退屈」の愉しみ方』
(著:名取芳彦)平成29年04月20日
三笠書房(知的生きかた文庫)より発売になりました!(2017/04/27)
2017年5月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2017/4/24)
2017年4月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2017/3/30)
2017年3月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2017/2/17)

『
あきらめる練習』
(著:名取芳彦)平成29年01月06日
SB新書(ソフトバンククリエイティブ)より発売になりました!(2017/02/17)
2017年2月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2017/1/25)
2017年1月に開催されるイベントです。
ふるってご参加ください!(2016/12/21)
>>
これ以前の密蔵院にゅーすはこちら
▲このページの上部へ戻る